万年筆がもたらす心の贅沢:日常に「書く愉しみ」を取り戻そう

皆さんは最近、筆記具は何を使っていますか?スマホやPCでの入力が主流の現代において、日常で「ペンを握って字を書く」時間は、驚くほど減ってしまいました。かつて、小学生が鉛筆、中高生がシャープペンやボールペン、そして大学生になって「大人」の証として万年筆を持つのが昭和の習慣でした。しかし、今やその文化も薄れ、親が子に万年筆を贈る機会もほとんど見られません。
だからこそ、あえて万年筆で字を書くという行為は、現代における「心の贅沢」ではないでしょうか。それは単に文字を書き記すだけでなく、落ち着きを取り戻し、書くこと自体の面白さを再発見させてくれる貴重な時間となります。
万年筆での日記が最強の「脳トレ」
私は、一日の終わりに万年筆で日記を書くことをおすすめします。この習慣を始めると、多くの人が「あれ?この漢字の書き順、これで合っていたかな?」と戸惑う自分に気づくはずです。普段、入力に頼り切っているからこそ、正しい書き順で文字を丁寧に書くという動作は、想像以上に脳を使います。
万年筆のペン先からインクが滑らかに紙に乗り、一文字一文字を完成させていくプロセスは、集中力と記憶力を刺激する最高の脳トレです。この「毎日、万年筆で日記をつける」「正しい書き順で字を書く」という行為の継続は、認知症予防にも繋がると確信しています。
敷居を下げる「付けペン」という選択肢
とはいえ、本格的な万年筆は高価で、なかなか手が出しにくいと感じる方もいるでしょう。そこで、もっと気軽に「書く愉しみ」を始めるために、**「付けペン」**から入るという方法があります。
付けペンとは、ペン先にインクを毎回少しずつつけて文字を書くタイプの筆記具です。主に漫画家さんが使っているようなイメージですが、非常に安価で手に入りやすく、画材店などで見つけることができます。
デスクペンを活用した「気軽な万年筆生活」
この付けペンスタイルに特化したものに、デスクペンがあります。デスクペンは、ペン台に万年筆や付けペンを差しておき、メモを取る時などにサッと取り出して使うためのものです。市販されているデスクペンの中には、カートリッジ式の万年筆になっているものもありますが、しばらく使わないとインクが乾いて書けなくなるのが難点です。
私はこのデスクペンをあえて「付けペン」として活用しています。インク壺を用意し、書くときにペン先をインクに浸すスタイルです。この方法には、いくつかのメリットがあります。
- 経済的・手軽に始められる: 高価な万年筆を購入する必要がなく、わずかな費用で「ペンで書く環境」を整えられます。
- インクの管理ストレスがない: 本格的な万年筆と違い、しばらく使っていなくても「インクが乾いて書けなくなった」という罪悪感を感じることがありません。間が空いても、インク壺につければすぐに書けます。
- ノートを汚さない工夫: 万年筆で書いた文字が乾ききらないうちにノートを閉じると、反対側のページにインクが移ってしまうことがあります。私はこれを避けるため、ノートパッド式のメモ帳を使い、デスクペンで書いています。
日常の雑踏から心を解き放つ
デジタル化が進む現代だからこそ、万年筆やデスクペンを使った「書く時間」は、日常の慌ただしさから心を解放し、静かに自分と向き合うための大切な儀式になります。(下記にはアフィリエイトリンクが含まれます)
さあ、皆さんもデスクペンや万年筆を手に、心の余裕を日常に取り戻してみませんか?一文字一文字に集中する時間は、きっとあなたの毎日を豊かにしてくれるはずです。

